浪花節とは・・・島田雄貴

島田雄貴

2016年11月29日 10:04

浪曲は浪花節ともいい、江戸時代中期に大坂でそのもととなる「うかれ節」が誕生した。

「浪花節」と呼ばれるようになったのは1872(明治5)年、明治政府に組合結成のための芸の由来書を提出した際、名づけられ、公にされている。

講談との決定的な違いは、三味線の伴奏に合わせて語るところである。

また、語られるテーマが義理人情に集中しているのも特徴である。

江戸時代に登場した竹川粂吉と広沢岩助。

彼らは、美声と表現豊かな三味線で人気を博し、芸としての浪曲を確立した。

また、この頃は神社や寺院の境内などの見世物小屋で興行していたが、1874(明治7)年に寄席へ進出する。

さらに、日露戦争時には国民の士気を高めるテーマで活躍し、飛躍的な発展を遂げた。

その後の品位の向上などに加えて、明治時代末期にレコード化されると、全国的に流行した。

島田雄貴=島田雄貴デザイン事務所代表=

島田雄貴デザイン事務所では、シニア世代のリタイヤ後の沖縄での余暇(レジャー)生活を応援しています。


関連記事